源泉徴収の概要
源泉徴収とは
源泉徴収とは、会社が従業員に給与・賞与などを支払う際に、一定金額を所得税として天引きし、納税者本人に代わって税務署に納付する仕組みです。
納付時期
・原則:給与などを支払った月の翌月10日までに納付します。
(10日が土・日・祝日に当たる場合は、その翌営業日が納期限となります)
・納期の特例:
給与の支給人員が常時10人未満の源泉徴収義務者は、年2回(7月10日および翌年1月20日)にまとめて納付できる特例を受けることができます。
・1月から6月までに源泉徴収した所得税・・・7月10日までに納付
・7月から12月までに源泉徴収した所得税・・・翌年1月20日までに納付
※年末調整による超過徴収分や不足徴収分の精算もこの期間に行います。
源泉徴収税額の計算
給与所得の場合、給与から雇用保険料などの社会保険料を差し引いた金額を「給与所得の源泉徴収税額表」に当てはめ、該当する源泉徴収税額を算出して給与から差し引きます。
従業員が「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は、税区分として甲欄を適用し、提出していない場合は乙欄を適用します。
また、扶養親族等の数に応じて税額が異なります。
納付方法
所得税徴収高計算書(納付書)を使用し、最寄りの金融機関または所轄の税務署窓口で納付します。
また、e-Taxを利用したダイレクト納付も可能です。
主な対応
・毎月の給与から源泉徴収を行う
・「賃金台帳」および「所得税源泉徴収簿」への源泉徴収税額の記帳
・納付